【究極の要約】「7つの習慣」から分かる一番大事なこと
スポンサーリンク

7つの習慣 -成功には原則があった!

書籍「7つの習慣」で学べる一番大事なことは、一言でいうと以下の1文です。

押し付けも犠牲も妥協もしないWin-Winの解を求めることを優先し、その習慣を作る

スティーブン・R.コヴィーの著書「7つの習慣」は、世界中で読まれるベストセラーの書籍として有名です。
ビジネス書として取り扱われることが多いですが、実は、成功哲学や人生哲学とも分類され、永遠の人間学となる本とも謳われています。
セミナーや手帳にも活用され、漫画や学生向けに最適化されるなど派生本も出ています。

本書では以下の7つの習慣が挙げられています。

7つの習慣

  1. 第一の習慣「主体的である」
  2. 第二の習慣「終わりを思い描くことから始める」
  3. 第三の習慣「最優先事項を優先する」
  4. 第四の習慣「Win-Winを考える」
  5. 第五の習慣「まず理解に徹しそして理解される」
  6. 第六の習慣「シナジーを創り出す」
  7. 第七の習慣「刃を研ぐ」

ポイント

第一の習慣「主体的である」

「自分で決める」「問題解決に率先的である」「受け身ではなく自分が周りの環境に作用を及ぼす」「自分がコントロールできる事柄に集中する」「より良いものを持つのではなく自分がなる」「失敗したら間違いを認め修正をはかる」という点がポイントです。
集約すると主体的であることと言えるでしょう。

第二の習慣「終わりを思い描くことから始める」

自分の葬儀で弔問客にどう語って欲しいか想像することから始め、「個人のミッションステートメント(個人的な憲法、信条のイメージ)を作る」という点がポイントです。
ステップとして「どのような人間になりたいか」「何をしたいか」「その土台となる価値観と原則を書く」とあり、その土台となる価値観が一番重要と考えられます。
その土台となる価値感についてが葬儀で一番触れて欲しい内容のはずだからでしょう。

第三の習慣「最優先事項を優先する」

まず最優先事項が何かと考える。
「重要でかつ緊急」「重要だが緊急でない」「緊急だが重要でない」、「緊急でなく重要でもない」と事柄を振り分けたときに、「重要だが緊急でない」という活動が最優先事項であると気付きます。
この気付きが一番のポイントでしょう。

第四の習慣「Win-Winを考える」

第三の習慣までの私的成功の領域を経て、公的な人と人との成功を考える領域に入ることになります。
ここではすべての人間関係において、必ずお互いの利益になる結果を選ぼうとするが最大のポイントでしょう。
日本でも江戸時代から「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」という近江商人が大切にしていた「三方よし」の精神があります。
どちらかが妥協する解決策しかないなら、どちらの方法もとらないという考え方もあります。

第五の習慣「まず理解に徹しそして理解される」

Win-Winを築くための習慣です。
相手を理解しようと話を聴き、相手の身になって聞くという「共感による傾聴」が重要なポイントです。
ここではハウツーも含まれ、
「相手の言葉をそのまま繰り返す」「相手の言葉を自分の言葉に置き換える」「相手の気持ちを言葉にする」というステップで傾聴スキルが身につけば理解を得やすくなるということです。

第六の習慣「シナジーを創り出す」

シナジーは相乗効果を生むことであり、全体の合計が個々の部分の総和よりも大きくなるということを言う。
「高い信頼」「Win-Winを考える姿勢」「相手を理解しようとする努力」があいまってシナジーを創り出す理想的な環境ができるといいます。
自分と他人との意見に相違が生じた時に、自分の意見を通すのでなく、他人の意見に折れるのでもなく、より良い第三の案を探し出す。そして自分と他人との互いの違いを尊ぶことが重要であるといいます。

第七の習慣「刃を研ぐ」

人の持つ4つの資源(肉体、精神、知性、社会・情緒)を維持、再新再生するという習慣をいいます。
他の6つの習慣を果たすため、自分自身の価値を維持して高めていくための習慣です。
肉体的には良い食事と十分な休養、定期的な運動など。
精神的には人それぞれ異なるが、自分が持つ価値観を強化したり守り抜こうという行動など。
知性には継続的に学び、磨き広げていくことなど。
社会・情緒には他者と接する中で貢献することなど。

まとめ

この7つの習慣の、最大の大事なことにはWin-Winを取り上げたいと思います。
この考えが根本に根付いてさえすれば、
相手のWinを知るためには第五の習慣である相手の理解が自然と必要になるだろうし、
第六の習慣の相乗効果にも自然に繋がるでしょう。
一方自分のWinを知るためには、自分の目的を整理する時間を作ることでしょう。
自分が犠牲になるでもなく、他者に押し付けるでもない最良の解をいつでも探すことの効果は計り知れないのではないかなと感じます。

押し付けも犠牲も妥協もしないWin-Winの解を求めることを優先し、その習慣を作る

ジャンルはビジネス書とされる場合が多いが、成功哲学、人生哲学、自助努力といった人間の生活を広く取り扱っており、人文・思想、倫理・道徳、人生論・教訓、自己啓発などに分類される場合もある。著者は本作を執筆するにあたり、アメリカ建国以来発行された約200年分の「成功」にかかわる文献を調査した。その結果、直近の50年分の文献ではコミュニケーションスキルやポジティブシンキングなど、上辺だけの応急処置的なテクニックの解説に終始するものがほとんどであったのに対し、初めの150年間の文献は誠意、謙虚、勇気、正義、忍耐、勤勉、節制、黄金律といった、不変の「原則」に基づく優れた人格の養成を重視していたことを発見する。著者は前者のパラダイムを「個性主義」、後者を「人格主義」と呼び、「人格主義」に基づいた成功への法則を抽出して、それを「7つの習慣」として提示する。

7つの習慣 内容紹介より

スポンサーリンク
スマホアプリあります
LP

iOS/Android スマートフォンアプリあります。
アプリ紹介ページはこちら

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事