頭の回転が速い人の言語化のコツ
書籍「頭の回転が速い人の言語化のコツ」で学べる一番大事なことは、一言でいうと以下の1文です。
頭の回転が速い人の言語化のコツ
はじめに 言語化できる人から順に信頼されていく
第1章 言語化のなぞ
第2章 言語化をする前に必要なこと
第3章 日常会話こそ言語化のチャンス
第4章 見落としがちな言語化のコツ
第5章 言語化の再現性を高める方法
第6章 言語化できる人であり続けるための習慣
おわりに 自分の言葉で伝えられる人になろう
はじめに
最近、ビジネス書の中では「言語化」というキーワードが流行化しています。
本屋で平積みされていたり、「言語化」に関する書籍コーナーが設けられたり、ビジネス書界隈では、「言語化」を取り扱った書籍が増え、一種のブームになっています。
その中のひとつである「頭の回転が速い人の言語化のコツ」の著者は、「言語化力」という能力に関して論じています。
著者の金山さんによると、「言語化力」とは、相手にわかりやすい形で自分の考えや意思を伝える能力を指すということです。
そして、自分の言葉で話せる人は、やがて人から信頼されるようになり、結果的に自分に自信を持てるようになります。
言葉は一生使うものです。
自分が毎日使っている言葉が今の状況を作っていると言えます。そのことを考えたら、言葉をコントロールできないとしたら、自分の人生に与える悪影響は計り知れません。
「言語化」は自分を変えるためのキーアイテムです。
自分が発する言葉で、自分の行動が変化します。
自分の今の言葉が、自分の未来を創るとも言えます。
本書は、そんな言葉で人生を好転させるきっかけになればという思いで作られています。
言語化のなぞ
そもそも言語化ってなんだ?
言語はそもそも、「あそこに危険な動物がいる」「あの場所は危ないから行ってはいけない」など、人が言葉を話せなかった時代に、危険を避けて生活するために生まれたのがはじまりとされています。
命に関わることですから、このときの言葉は非常に貴重で、言語化するということは「人に信用される」「人間関係を広げる」ということが非常に重要とされてきました。
そして、言語化が上手ということは、。「聞き手が話の内容を正しく理解できるように伝えられている」ということです。
2020年に芦田愛菜さんが主演した映画のイベントで、あまりに言語化がうまいスピーチを例に、「言語化がうまい」人に共通する3つのポイントを挙げています。
- 聞く人のことを意識して、伝わるように言葉を選ぶ
- 難しい言葉よりも、相手が理解しやすく分かりやすい言葉を使う
- 自分自身の実体験から得たこと、考えたことから話す
例えば、言語化が苦手な人は、「そうですね」「いいと思います」といった言葉を会話の中で使いますが、これはただの返事であり、言語化できているとはいえません。
言語化が上手な人は、なぜそうだと思ったか、なぜいいと思ったのかを整理して伝えています。
「この企画についてどう思う?」と聞かれた場合に、「今ネットで話題になっているものなので、いいと思います。以前もネットで話題になっているものを取り入れたA社の企画がよく売れていましたよね。」というように、具体的な事例を挙げることで、相手はリアルにイメージでき、理解しやすくなります。
言語化はただ言葉を出せばいいわけではなく、相手に「伝わる」ことが重要です。
頑張って上手に話そうとする必要はありません。相手に伝わるかどうかに意識を向けることです。そうすれば、自分勝手に話す時間は少なくなります。
言語化できるようになるためのコツ
言語化できるようになるためのコツをひとことでいうと、「多くの答えを知る」ということです。
例えば最近の映画は、一度見ただけでは内容を言語化することが難しいものが多くなってきました。
設定が複雑で、細部まで理解が及ばないことがあります。
そこで、YouTubeで考察動画を見るのがひとつの手です。
「他の人はこういう考え方で見ているんだな」と自分では気づかなかった新たな視点が加わり、言語化しやすくなります。
つまり、言語化が苦手な人が上達するためには、たくさんのサンプルや模範解答を知ることが大切です。
言語化できると得られるメリット
上手に言語化ができるようになると、「相互作用の法則」というメリットがついてきます。
あるおすすめの映画や本などを紹介する人が言語化のすごく上手な人だと、実際にその映画や本が見たくなりますし、実際に見て面白いと感じたら、他の人に勧めたりします。
相手に伝えたことで、相手がアクションを起こしてくるようになるということです。そして、このアクションは伝えたことに対してポジティブなものになるでしょう。
人に相談するときも、相手に分かりやすい言葉や順序で、より具体的に話した方が、相手もイメージしやすくなり的確なアドバイスをもらいやすくなりますよね。
そして、その先には共感を呼び、影響力を持つようにもなることができます。
言語化できる人は、もともと「頭の回転が速い」と思うかもしれませんが、これは先天的な才能ではなく、これまでの人生経験から得た自分の情報に紐づけて物事を考えられるかどうかが関係しています。
経験から学んだことをアウトプットする「情報の整理力」と、その時々に必要な情報を引き出す「引き出し力」の2つを備えている人が、頭の回転の速い人だといえます。
言語化できるようになると自分を客観的に見ることができるようになります。
自分が話していることから「自分はこういうふうに考えていたのだな」と気づきを得ることができます。
言葉を使って何かを伝えるときは、以下のようなことに気をつけて考える必要があります。
- 相手が何を求めているか
- どんなふうに例えたら一番伝わるか
- 相手に最も理解してもらえる伝え方はなんだろうか
さらに説得力を持たせたい場合は、どう話すか「言葉選び」「表現方法」まで考える必要があります。
このように、自分が意図を持って相手に伝えることは、自分の成長につながり、自分を客観的に見つめ直す手段ともあります。
また、言語化があまり得意でないと思っている人は、人と話す機会を増やすとよいということです。
人と話す機会を増やすことで、多くの気づきが得られやすくなります。
日々の何気ないコミュニケーションが言語化力を高めてくれることになります。
言語化できる人とできない人の違いは、人生の経験値と、それを活用する環境を自らつくれるかどうかの差です。
感情からくる直感的な表現は言語化とはいえません。
言語化できるようになることで得られるメリットは計り知れません。
言語化する前に必要なこと
言語化が苦手な人は、言語化する前に以下の3点を言語化する前に意識するとよいでしょう。
- 「なんとなく」を自覚して語彙力をつける
- 頭の中を整理する
- 相手のことを考える
「なんとなく」を自覚して語彙力をつける
語彙力は「ぼんやり」を「具体的」にしてくれます。
例えば、手料理をごちそうになったときに、「美味しい」とただ言うよりも、「よく煮込んであるからお肉が柔らかくて、スパイスがしみ込んでいて美味しい!このスパイスはすごく私好みの味です!」と伝えた方が、ぼんやりしていた「美味しい」という表現が具体的になり、相手にもニュアンスが伝わりやすくなります。
人は日常生活での思考や行動の95%を無意識で行っているということです。
自分が普段当たり前だと思っていることに自覚できると、「なんとなく」を自覚することに繋がるでしょう。
そして、何事にも「根拠を持って考える」ようにすると、理解を深め、説明が上手になります。
幼い子どもの「なぜなぜ期」になったつもりで、「なんとなく」の深堀りを心がけるとよいですね。
また、語彙力というと、難しい言葉を並べることと思ってしまいがちです。
しかし、難しい言葉や周りが知らない言葉を使っても、結局聞き手に伝わらなければ意味がありません。
つまり語彙力アップに必要なのは、語彙力帳とか辞書を読んで、知らない単語をインプットする作業ではありません。
知っている言葉から、相手に届く言葉を選んで、効果的な順番で、どう言語化に結びつけるかが語彙力アップにつながるのです。
頭の中を整理する
ゴール地点を決めると頭の中が整理できます。
つまり、相手に対して「どのように行動を起こしてもらうか」ということです。
そしてどんな順番で伝えれば、相手に届きやすいかも気をつける必要があります。
言語化には相手に考えをわかりやすく伝えるための2つのフレームワークがあります。
- PREP(プレップ)
- 結論・理由・具体例・結論の流れに沿って話す
- DESC(デスク)
- 描写、説明、提案、結論(選択)の流れに沿って話す
常にフレームワークを意識して話すということはなかなか難しいでしょう。
しかし、一度自分の話を枠に当てはめてみると、自分の話すときの癖に気づけるかもしれません。
柔軟にフレームワークを取り入れることで、今よりも少しでも相手に伝わりやすくなるのであれば、試す価値はあるのではないでしょうか。
相手のことを考える
細かな言葉の使い分けて、相手により伝わりやすい言葉を使いましょう。
例えば、似たような意味の言葉として「考え方」と「思考」があります。
これはどちらも「考える」ことですが、実際には 微妙な違いがあります。
そこで、中高生相手であれば、漠然と捉えられやすい「思考」という言葉よりは、「考え方」を使い、反対に社会人相手であれば、より端的で短い言葉の「思考」を使ったほうがよいということです。
このように相手に合わせて伝え方を変えるということは、「言語化の視点、視野、視座を意識する」ということです。
「視点」はどこを見ているか
「視野」は見ている範囲はどのくらいか
「視座」はどの立場で物事を見ているか
視座が高いとは、どれだけ考え抜いてそれを伝えるかという深さが深い状態です。
視野が広いとは、周囲の人をただ静観しているだけでなく、その先のことも理解した上で見ている状態です。ただし、知らないことを知っているように見せる必要はありません。分からないところは、素直に質問すればよいのです。
見落としがちな言語化のコツ
スラスラと言葉が出てくる人が考えていること
ポイントはうまく伝えようとしないことです。
例えばプレゼンなどで台本を覚えて話すシーンにおいて、実際に思ってもいないことをうまく言おうとするとうまく伝えわりません。うまく伝えようとしなければ、言葉にすることへのハードルが少しだけ下がります。
そして、大事な発表の場でいきなりチャレンジするのではなく、身近な人で何度でも思ったことをすぐに言葉に出して伝えることがポイントです。
また、会話の中で的確な言葉で返すために一番大切なのは「物事の本質を理解すること」です。相手の何気ない言葉から目的を明確にするということを意識して、普段から「なんとなく」をやめて、頭の中を整理しておくことで、的確な言葉で返せるようになります。
スラスラ言葉が出てくる人は、自分が「何を話すか」ではなく、相手が「何を聞きたいか」をまず考えられる人です。そして、「聞いている人全員に同じように伝わることはない」ということを理解して割り切っています。具体的でリアルな対象者を立てて、その一人に対して自分の言葉を届けるように心がけています。
更に、スラスラ言葉が出てくる人は、相手のバックグラウンドを把握することを心がけています。
質問や発言というものは、その人独自の背景や感情が反映されています。相手の立場や価値観を考慮して、なぜその質問・発言がされたかを理解することが大事です。
言語化の再現性を高め、できる人であり続けるための習慣
スラスラと言葉が出てくる人が実際にしているアクション
自分の発言に自信を持って言い切る勇気を持つ
発信内容が一般的なことであったとしても、自信を持って言い切る言葉のほうが、相手には印象的に聞こえます。
自分の発言に自信を持ち、語尾をはっきり言い切るように心がけましょう。そのためには、伝えたい内容に確信を持つことが必要です。自信が持てない主な原因は、自信を持たなければならない状況に自分を置いていないことです、ずっと責任を負わなくていいポジションに身を置いて成功体験を積まず、自信をつける機会を持たなかったため自信がつかないという負のループに陥ります。
確信を持つためには、「全てを当たり前と思わないこと」です。言語化は興味や関心から始まるものなので、普段当たり前と思っていることに対して疑問を持って、分からなければすぐ調べることのくり返しで言語化力が磨かれます。
言い切ることは人の魅力を引き立てます。
「〜だと思います」「〜と○○さんが言っていました」のように、逃げ道を作ることなく自分の意見や主張として確信を持って、言い切る勇気を持ちましょう。
自分の話す言葉の語尾に意識を向けることを習慣化するとよいでしょう。そして、最初は身近な人から、勇気を持って自分の意見や主張を言い切って伝えてみましょう。
例え話で「他人事」を「自分事」に変える
人は基本的に、自分の関係のあることしか興味を持ちません。
一見相手が興味を持ちにくい話でも、例え話を使うことで聞き手自身の経験や現実に結びつけることができれば、共感して聞いてくれるようになります。
例え話には以下のようなメリットがあります。
- 感情移入と共感が生まれやすい
- 話に興味を引かせる
- 説得力が上がる
- 記憶に残る
- 複雑な話の難易度を下げる
したがって、言語化ができる人は、相手の興味関心のありそうな例え話を用いて、相手を引き付けることができるということです。
インプットとアウトプットを繰り返えす
言語化ができる人は、アウトプットとインプットを繰り返しています。
言語化力を高めるためには、語彙を増やすなどのインプットにするだけではなく、自分でアウトプット(言語化)する環境を積極的につくることが大切だということです。
特にアウトプットは回数が大事です。言語化力はアウトプットの回数に比例します。
今何も発信していない場合は、自分が持っている情報を披露する場や、同じ興味を持つ人が集まるオフ会のような場に参加するのもよいでしょう。
まとめ
今後ますますAIが進化する世界では、「誰が」「何を」「どういうふうに」言葉にするかによって、人としての価値や評価が変わるでしょう。
これからは、「その人の経験や生き様など、機械に置き換えることができないものを持っているか」が大きな分かれ道となります。
AIは特に言語化を得意とします。ChatGPTなどAIに問いかけをすると適切な回答が素早く提供されます。
これでは、自分の考えを明確に伝えられる言語化力があるような、その人でなければならないという存在にならなければ、機械にとって変わられてしまいます。
著者はおわりにこのような警鐘鳴らしています。
それほど重要な言語化力です。
言語化力は筋肉のように鍛え続けることで身につきます。
言語化が得意な人とコミュニケーションことも有効です。
是非、言語化力を身につけるために学んだことを行動に移しましょう。
【内容情報】
◎誰でも“頭の回転が速い人”になれる、言語化のコツをまとめた1冊!
◎「言いたいことがうまく言えない…」「とっさのとき、頭が真っ白になる…」「丁寧に説明しても伝わらない…」
◎言葉は一生使うもの。今この瞬間から言語化に意識を向けるだけで、これからの人生が変わりはじめる!自分の想いや考えを言語化するにはコツがあります。それはそんなに難しいことではなく、日常からちょっと意識すれば、変えていけることばかりです。本書では、そのコツをお伝えしていきます。
自分の言葉で話せる人は、やがて人から信頼されるようになり、結果的に自分に自信が持てるようになります。【著者情報】
頭の回転が速い人の言語化のコツ 内容紹介より
株式会社TAKUMU 代表取締役。
神戸大学海洋政策科学部中退。在学中の2021年1月に独立しWeb制作事業、SNS集客コンサルティング事業を開始。事業開始1年で年商2.5億円を突破。
自身が運営するSNSマーケティング事業のクライアント数は1年で500人を超え、LIVE配信を駆使したSNS集客「LIVEローンチ戦略」は大きな反響を呼び、言語化スキルを習得したい方が全国に続出。