メモの魔力 The Magic of Memos
書籍「メモの魔力」で学べる一番大事なことは、一言でいうと以下の1文です。
「メモの魔力」を持てば世界に敵はいない
- 第1章 メモで日常をアイデアに変える
- 第2章 メモで思考を深める
- 第3章 メモで自分を知る
- 第4章 メモで夢をかなえる
- 第5章 メモは生き方である
ポイント
秋元康氏も本の帯にて推薦するこの本は、現時点で60万部以上も発行され、2019年にはビジネス書年間ベストセラー1位にもなったとても評価されている本です。(日本出版販売株式会社調べ)
著者の前田裕二氏は、メモによって自分を知ることができ、夢が持て、人生のコンパスとなって成功に導いてくれるといいます。メモによって熱が生まれ、その熱が自らを動かし、人を動かし、人生を、世界を大きく動かすほどであり、メモは生き方そのものだと語ります。
実はいままで当たり前のようにしていたメモは、メモをしているようで本当の意味のメモができていたとは言えないかもしれません。
ここではメモの重要性と具体的なメモ帳やノートのとり方など、メモを取る上でのやり方やその効果についてまとめておきたいと思います。
メモの力
知的生産のためのメモ
メモには2種類あります。
ひとつは「記録」のためのメモです。これは忘れないために、事実を事実のまま残すためのメモです。
例えば、買い物リストなど、買うものを忘れないようにするためのツールとしてのメモが当てはまります。
これに対し、もうひとつのメモが今回のメインとなる「知的生産」のためのメモです。
備忘録としての単なるファクトの記録はロボットでもできます。しかし、機械ではなく人間にしかできないことに集中するためにメモを活用することが重要です。
そのファクトを受けて、自らアイデアや付加価値を生み出すことを強く意識し、より創造的な考えや行動ができることこそ本当の意味があります。
メモによって鍛えられる5つのスキル
メモによって鍛えられるスキルがあります。それは以下の5つです。
- アイデアを生み出せるようになる(知的生産性の向上)
- 情報を「素通り」しなくなる(情報獲得の伝導率の向上)
- 相手の「より深い話」を聞き出せる(傾聴能力の向上)
- 話の骨組みがわかるようになる(構造化能力の向上)
- 曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる(言語化能力の向上)
特に、相手の「より深い話」を聞き出せるという効果には、コミュニケーション力の質が高まり、誤解をなくす効果もあります。
人と話しながらメモをとることで、あなたの話から1つでも多くのことを吸収したいという思いを示すことができます。つまり特別な敬意があることを伝えられ、相手は気持ちよくなって、深い話をもっとしようという気になってくれます。
これは自分だけでなく、相手にもよい影響を与える大きなメリットです。
また、メモの経験を重ねると、話の骨組みを捉えやすくなり、情報を構造化する力を身につけることができます。今どの話題をどんな目的で、どこまで話しているのか、話の流れを追いながらまとめることで、情報を整理する力がつきます。また図形をうまく使うことで、より視覚的にわかりやすくすることができます。これは、自分だけでなく、話し手や会議のメンバーに見せたときに、それぞれ新しい気づきを与えられるかもしれないという効果もあります。
そうすれば、事実を記録するだけの100%の情報が、120%、200%とそれ以上の価値を持った情報に変わる可能性を持つことが想像できるでしょう。
知的生産につながるメモのとり方
具体的な知的生産につながるメモのとり方が本書では紹介されています。そのポイントは以下の3つです。
- ファクトを書く
- 抽象化する
- 転用する
「ファクト」をもとに「抽象化」し、それを自分のアクションとして「転用」できるようにする。
ファクト→抽象化→転用の最強のフレームワーク
(1) インプットした「ファクト」をもとに、(2) 気付きを応用可能な粒度に「抽象化」し、(3) 自らのアクションに「転用」することが最強のフレームワークだといいます。
つまり、(1) 目の前の事実から、(2) どんな場合でも当てはまる法則を抜き出し、(3) 自分に適応させるということです。
書籍の事例で考えましょう。
大阪・東京でチラシを配布します。
普通にチラシを配っても、通行人に何らかメリットがないと受け取ってもらえません。
大阪のおばちゃんは、なにかとよくアメをくれるので、大阪では、チラシにアメを付けて配ることにしました。
すると、たくさん受け取ってもらえるようになりました。
東京でも同じようにアメを付けてチラシを配りましたが、大阪の1/3ほどしか配ることができませんでした。
つまり、アメを付けてチラシを配ると、大阪では東京の3倍はけることができるということです。
ここまでがファクトです。
このファクトをもとに抽象化することを考えます。
例えば、大阪では、直接的に目に見えるメリット訴求に効果があるということがわかります。
さらに、大阪と東京の違いは、他の分野にも応用可能な考え方だと捉えることができます。
そしてこの抽象化で得た法則から、著者はビジネスに実践して成功を得ることができたということです。
抽象化した内容を転用することを考えます。
自分の身の回りに、実は同じような課題があるかもしれません。抽象化したことで、同類の問題ということにきづけるかもしれません。そして事実の中から解決策が見つかるかもしれません。そうすれば、自分が次にとる具体的なアクションがみつかります。
つまり、転用することで、自分はどうするかという具体的なアクションにつなげることができます。
メモ・ノートのとり方
本書ではノートにメモをとる際の具体的なフォーマットが紹介されています。
ファクト、抽象化、転用の3つのポイントを書きやすいように工夫がされています。
そのノートを取る際のポイントは以下のとおりです。
- ノートは見開きで使う
- ノート左ページにはファクトを書き出す
- ノート右ページ左側にファクトを抽象化して書き出す
- ノート右ページ右側に抽象化した内容から転用できることを書き出す
タイトルや中題(標語)の欄を追加して、ノート見開きのイメージを図にすると上記のとおりです。
このテンプレートは実際の手帳にも応用されています。
2019年には、著者の前田裕二監修による「メモの魔力」モデルの特別仕様のモレスキンノートが数量限定で発売になり話題になりました。
メモのその先の効果
大事なのは意識と姿勢
抽象化の癖をつけ、抽象化することが継続的に訓練されることで、1を聞いて10を知るというようなことができるようになります。あとからいくらでも他の具体的に転用させることができます。
ノートの例では、右側が空白のままでは気持ち悪いと感じ、やる気を出させる効果もあるということです。
前項では、具体的なメモの書き方を紹介しましたが、本質的に大事なのはその姿勢です。
著者も強調して述べていますが、『メモは姿勢である』ということです。フォーマットのとおりに書こうなどと頭でっかちになるのではなく、あらゆる情報にアンテナを張り、知的生産につなげるために最適化しようとする意識・姿勢こそが大切です。
自分を知る
知的生産につながるメモをとり、本質的な問題を理解し、それに応じたアクションを人間はとることができます。
これからのAI時代においては、そのような力がより求められます。
「自分が何をやりたいのか」の問に明確に答えられる人、自分の価値が分かっている人が成功し、幸福だといえる時代になりつつあります。
1つのことに熱量を注ぎ込める人や、多くの人の共感を集められる人など個の力が重要視され、お金があっても美意識に乏しい人は成功や幸福から突き放されることでしょう。
まとめ
メモによって自己分析を繰り返し、自分がやりたいことをはっきりさせることは、人生の軸を見つけるためにとても大切です。自分を俯瞰して「抽象化」することで、あらたな具体的なアクションに応用でき、アクションにつなげる転用ができることでしょう。そして、自分の本質にたどり着くことができることでしょう。
なお、アウトプットの重要性については、以下の記事でまとめています。
【内容情報】
僕にとってメモとは、生き方そのものです。メモによって世界を知り、アイデアが生まれる。メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ。メモによって夢を持ち、熱が生まれる。その熱は確実に自らを動かし、人を動かし、そして人生を、世界を大きく動かします。誰にでもできるけど、誰もまだ、その魔力に気付いていない「本当のメモの世界」へ、ようこそ。【著者情報】
メモの魔力 The Magic of Memos 内容紹介より
前田裕二
SHOWROOM株式会社代表取締役社長。1987年東京生まれ。2010年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、外資系投資銀行に入行。11年からニューヨークに移り、北米の機関投資家を対象とするエクイティセールス業務に従事。数千億~兆円規模の資金を運用するファンドに対してアドバイザリーを行う。13年、DeNAに入社。仮想ライブ空間「SHOWROOM」を立ち上げる。15年に当該事業をスピンオフ、SHOWROOM株式会社を設立。同年8月末にソニー・ミュージックエンタテインメントからの出資を受け、合併会社化。著書『人生の勝算』はAmazonベストセラー1位を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)