本 自己啓発 【究極の要約】「「原因」と「結果」の法則」から分かる一番大事なこと 2020年11月9日 ナポレオン・ヒル、デール・カーネギー、オグ・マンディーノら現代成功哲学の祖たちが影響を受け、元にした本です。シリーズ化されてコミック版として漫画化されている。鏡の法則と称されることもある。 人格や環境、成功といった外側にあらわれる「結果」は、すべて内側にある「原因」によってつくられているというのが「原因と結果の法則」で...
本 自己啓発 【究極の要約】「仕事は楽しいかね」から分かる一番大事なこと 2020年11月7日 続編の2や漫画、実践編なども出ています。 まとめると「毎日今日と違う自分になり続け、遊び感覚であらゆることを試せば成功がある」 会社が楽しくない。会社がつまらない。会社が辛い。会社がしんどい。そんな風に感じている人は、一度「会社」ではなく「仕事」として見てどうか考えると良いかもしれません。 ありとあらゆることを試してみ...
本 教育 【究極の要約】「思考の整理学」から分かる一番大事なこと 2020年11月5日 目次を見て難しそうと思うかもしれませんが、東大生に多く愛されているおすすめの本です。問題提起はグライダー。脳の特性を活かし整理しやすい環境を作ることで創造的な思考が生まれる。 ・考えを寝かせる どうしても解けない問題は寝かせて時間をおいてから考えることです。朝は「朝飯前」というとおり最高の時間帯です。 ・異分野異領域の...
本 ビジネス 【究極の要約】「ビジョナリー・カンパニー」から分かる一番大事なこと 2020年11月4日 時代を超えても存続できる会社は基本理念と誰でもそれを共感できる仕組みがあります。 意味は「ビジョンを持っている会社」 1〜4巻、特別編とシリーズ化されて、最新巻は「弾み車の法則」。 ・時を告げるのではなく、時計をつくる リーダーが変わっても揺るがない仕組みを作ることを意味します。 ・「OR」ではなく「AND」を目指す ...
本 子育て 【究極の要約】「子どもが育つ魔法の言葉」で分かる一番大事なこと 2020年11月2日 日めくりカレンダーが出るほどの人気で、著者のドロシー・ロー・ノルトの詞は皇族の雅子様が愛子様をご出産された時に皇太子(現令和天皇陛下)が読んだことでも有名です。 子は親の鏡 ・人を愛し愛されること 態度やスキンシップと通して親も子もお互いに愛情に満ちた状態を体感することが大切です。 ・子どもと一緒に何をするか 親として...
本 自己啓発 【究極の要約】「サードドア」から分かる一番大事なこと 2020年10月30日 サードドアの意味・位置づけは、裏口ということです。 著者アレックス・バナヤンと、2ちゃんねる・ニコニコ動画創設者ひろゆき氏が対談したことでも有名です。実業家のけんすうもサードドアを使ったと言います。ポイントは2つ。 『目標に近づける方法を考えに考える』『失敗を失敗とせず継続する』ということ。 ビル・ゲイツ、レディー・ガ...
本 生き方 【究極の要約】「YOU ARE A BADASS」から分かる一番大事なこと 2020年10月29日 意味はイカしてるという言葉で、「bad」(悪い)と「ass」(お尻)でできたスラングで、元々はネガティブな言葉ですが、最近では最高の褒め言葉として使われます。日本語の「ヤベぇ」に近い。江頭2:50のYouTube動画では「BADASS SAMURAI」をキャッチフレーズにしています。 今ある目の前の恐怖や不安を一度通り...
本 コミュニケーション 【究極の要約】「人を動かす」から分かる一番大事なこと 2020年10月27日 カーネギー不朽の名著。図解版やマンガ、完全版など出ています。人に動いてもらうには、相手を褒めて重要感を伝える。 人をコントロールするテクニックを紹介した本ではなく、非常に人の本質的なところに触れ原則として挙げた名著です。まとめると、 ・重要感を持たせる 人を動かすために必要なことは、人が欲しがっているものを与えることと...
本 恋愛 【究極の要約】「ベスト・パートナーになるために」から分かる一番大事なこと 2020年10月25日 男は火星から、女は金星からやってきた。男女は違う星から合流して暮らしているので、分かり合うことはできない。男の自信は女のひと言でどうにでもなる 女性は「愛され、大切にされている」実感がほしい 女は「拒絶」が、男は「挫折」が怖い リラックスした雰囲気が男は好き 女は話しながら問題に筋道をつける 男性を責めるより許すほうに...
まとめ 生き方おすすめ 【永久保存まとめ】死ぬ時に後悔しないために大切な10のこと 2020年10月21日 『人生を後悔しないためには、多くの人が後悔したことを知ること』 死ぬ時に後悔することのトップ10を海外と日本の違いから考察 知れば今何歳であっても今後の身の振り方が変わってきます。 自分の感情に正直になるという要素が、多くの項目に登場していました。 日本では夢や生きた証、信仰など、今まで持っていなかったものを手にしたか...